このページでは、カテゴリーごとに全記事をまとめています。気になるテーマや記事を探す際にご活用ください。
🎞Frame Log
- Frame Log #001|SONY α7IV × オールドレンズ12本で記録する5月のスナップ活動記録【作例あり】こんにちは、hattaです。今回は2025年5月に行った写真活動を振り返りながら、オールドレンズ12本とSONY α7IVで撮影した作例をお届けしますよ~。 5月の活動概要|撮影地は地元周辺・新宿・横浜の3箇所 今月は大
- Frame Log #002|飛鳥の小径で紫陽花を撮る|モノクロが映す6月の情景こんにちは、hattaです。前回の「Frame Log #001」では、5月のスナップ活動を振り返りましたね。今回は、東京都北区の飛鳥山公園にある「飛鳥の小径」で紫陽花を撮影してきましたよ。6月の梅雨に入る直前、晴天に恵
- Frame Log #003|6月の写真活動記録|雨と光と東京のかけらを写してこんにちは、hattaです。2025年6月。雨とともに訪れた被写体たちは、どれも印象的な表情を見せてくれました。紫陽花が鮮やかに咲き誇る飛鳥山公園、光を反射する横浜中華街の石畳、そして初夏の夜に静かにそびえる東京タワー。
- Frame Log #004|2025年7月の写真活動記録|蓮の花、手持ち花火、夏の東京をスナップで巡る梅雨明けとともに一気に夏らしさが増した7月。今月もさまざまな被写体との出会いに恵まれてた。撮影した写真や訪れた場所、印象に残った体験を、スナップを中心とした記録としてまとめていくよ。 望遠ズームで見る地元スナップ(SEL
- Frame Log #005|2025年8月の写真活動まとめ|蓮の花から夏祭り、茨城観光まで夏を駆け抜けた1ヶ月猛暑が続いた8月も、カメラを片手にあちこち出かけてきました。早朝の蓮撮影から夏祭りのスナップ、手持ち花火、そして茨城の観光地巡りまで、今月もいろんな被写体と出会えた濃密な1ヶ月。暑さに負けず撮影を楽しんだ記録をまとめてみ
- Frame Log #006|X-T50 × XF 35mm F1.4 Rで過ごした1日|東京ディズニーシースナップ撮影の記録東京ディズニーシーで、FUJIFILM X-T50とXF 35mm F1.4 Rの組み合わせを朝7時から夜21時過ぎまでテストしてきました。レンズの機材レビュー記事の作例撮りが目的だったものの、この組み合わせがあまりにも
- Frame Log #007|2025年9月の写真活動まとめ|FUJIFILMの魅力と秋の訪れを感じよう暑さが和らぎ、少しずつ秋の気配を感じるようになった気がしてきました、そんな9月。今月は新しい機材テストから工場夜景、そして秋の花撮影まで、バラエティに富んだ撮影活動ができたので、そのまとめです。特にFUJIFILMのカメ
- Frame Log #008|2025年10月の写真活動まとめ|都市夜景から天体撮影まで夜が長くなり、秋の雰囲気が出てきた10月。雨に濡れた都市の夜景から、満天の星空の下で輝く彗星まで、カメラを通じて様々な光と向き合った1ヶ月でした。今月は特に「夜」にこだわった撮影活動が多く、X100Vのコンパクトさ、α7
🏙 撮影スポット探訪記
- 【2025年最新】巾着田の彼岸花撮影完全ガイド|アクセス・撮影テクニック・見頃情報まで徹底解説2025年9月28日、埼玉県日高市の巾着田曼珠沙華公園で彼岸花の撮影を行ってきました。500万本もの真っ赤な彼岸花が群生する関東最大級の名所で、朝日に照らされた幻想的な光景を収めることができました。10月5日まで見頃が続
- 【2025年版】夏の蓮スポット3選|早朝撮影で美しい蓮の花を捉える撮影テクニック日の出と共に優雅に花開き、昼過ぎには花を閉じる神秘的な蓮(ハス)の花。その美しさを捉えるには、早朝の光と静寂の中での撮影が必要です。今回は、東京近郊で夏が旬の蓮スポットを3箇所ご紹介します。カメラを持って早起きし、蓮の花
- 【夏の朝活スナップ】上野から日暮里まで、蓮と下町を巡る2時間フォトウォーク記真夏の休日、なぜか朝4時に目が覚めてしまった…。こんな日は「早朝フォトウォーク」に出かけてみるのも一興。今回は、上野駅から不忍池、谷根千を通って日暮里駅まで、約2時間のスナップ散歩をしてきました。 朝4時、自宅近くの静け
- 八景島シーパラダイスでスナップ撮影|イルカショーと水族館を撮り尽くす横浜・八景島シーパラダイスは、水族館とアトラクションが一体となった複合型レジャー施設で、多彩な海の生き物とダイナミックなイルカショーが魅力的な撮影スポットです。今回はSony α7IVと明るい単焦点レンズ、望遠レンズを組
- 北条海水浴場で手持ち花火ポートレート風スナップ|8月後半でも“撮れ高”を量産するコツと現地ルール千葉県館山市の北条海水浴場は、夏の花火スナップにぴったりのスポットです。海辺の開放感と手持ち花火の光が重なることで、印象的な写真を残すことができます。今回は、実際に北条海水浴場で花火を楽しみながら撮影した様子を紹介しつつ
- 原宿〜渋谷フォトウォーク|感性が刺激されるストリートを歩く感性が刺激される街、原宿から渋谷へ。カルチャーとトレンドが交錯するこのエリアは、スナップフォトの宝庫です。本記事では、原宿〜渋谷間を歩きながら出会った被写体や撮影スポット、撮れ高を紹介します。これから撮影に訪れる方に役立
- 夜に映える光を追って|新宿~渋谷フォトウォーク【中望遠で切り取る都市夜景】新宿の煌びやかなネオンから渋谷の躍動感あふれる街並みまで、約1時間半のフォトウォークで夜の東京を切り取ってきました。今回の撮影テーマは「夜に映える光」。SONY α7IVとSEL70200GM2という組み合わせで、中望遠
- 夜の新宿スナップ(後編)|南口から歌舞伎町まで、光と影が交差する一時間ネオンに照らされた街、雑多な気配、人の流れ。新宿の夜には、昼間とはまた異なる表情があります。今回は「🏙 撮影スポット探訪記|カメラ片手に歩く街角」シリーズの新宿スナップ後編として、2025年5月の土曜夜、SONY α7I
- 夜の秋葉原スナップ撮影ガイド|ネオンと光が織りなす電気街の撮れ高スポット電気街のネオンが煌めく夜の秋葉原は、スナップ撮影に最適なエリアです。看板の明かりや信号、街灯が作り出す光と影のコントラストは、昼間とは全く異なる表情を見せてくれます。今回はSony α7IVとSEL70200GM2、SE
- 奥多摩の紅葉登山|ふれあい森林浴コースで見つける秋の撮れ高と山岡家特製味噌「奥多摩で紅葉を撮りたい」「山道の撮影って初心者でも大丈夫?」そんな疑問を抱えていませんか?今回は、東京都心から車で約1時間30分の奥多摩エリアで、紅葉を求めて登山スナップに挑戦しました。奥多摩観光協会が推奨する「ふれあ
- 川崎工場夜景の魅力を徹底解説!おすすめ撮影スポット4選とそのルート紹介!幻想的に光る工場群の夜景は、多くの写真愛好家を魅了する被写体の一つです。今回は川崎の工場夜景撮影において、羽田イノベーションシティからスタートし、川崎マリエン、千鳥運河、千鳥町貨物ヤード前、そして扇橋まで巡る、工場夜景だ
- 早朝フォトウォークガイド|目白駅→鬼子母神→護国寺の1時間撮影コース【α7IV×SEL70200GM2】早朝の静寂な街並みは、スナップ撮影における最高の舞台です。今回は目白駅をスタートし、歴史ある鬼子母神から護国寺まで歩く約1時間のフォトウォークをご紹介します。夏の終わりの早朝6時前から、α7IVに望遠ズームSEL7020
- 昭和記念公園で紅葉スナップ散歩|PLフィルターで鮮やかに撮る撮影テクニック秋の風景写真といえば紅葉。赤や黄色に色づいた木々を撮影したいけれど、「どこで撮ればいいかわからない」「撮ってみたら白っぽくなってしまった」そんな悩みを抱えていませんか?今回は、都心からアクセス抜群の国営昭和記念公園で紅葉
- 昼の新宿スナップ(前編)|日曜午前に新宿の表情日本(主に東京)の街角をカメラ片手に歩きながら、その空気感や風景を記録し、スナップのスポットをご紹介していく、「🏙 撮影スポット探訪記|カメラ片手に歩く街角」シリーズ。今回は、東京の中心ともいえる新宿を舞台に、前編・後編
- 東京スカイツリーの夜景撮影スポット4選|2時間で巡る4つの撮れ高スポット東京スカイツリーは夜になると幻想的にライトアップされ、夜景撮影の絶好のスポットになります。今回は雨の日を狙い、ソニーα7IVとGMレンズを手に、押上エリアを約2時間かけて撮影してきました。広角から望遠まで使い分けることで
- 東京タワー撮影スポット3選|夜景を美しく撮る場所・装備・撮影テクニック東京タワーを撮影したい人必見。今回は夜の東京タワーを三脚とクロスフィルターを使って撮影した3つのスポットを紹介します。定番から穴場まで、撮れる写真のイメージや必要な装備、撮影のコツを詳しく解説します。 撮影ルートと使用機
- 東京駅周辺スナップ撮影ガイド|駅舎から夜景まで絶景ポイント完全攻略都会の風景を切り取るスナップ撮影。「どこで撮ればいいのか分からない」という声をよく聞きます。そこで今回は、東京の中心地、東京駅周辺のスナップ写真撮影スポットを厳選してご紹介します。国際的な観光地でもある東京駅周辺は、歴史
- 池袋東口の夜、雨が描く“色”のストリート|X100Vで歩く30分のフォトウォーク池袋東口は夜、雨に濡れた路面が光を反射し、都市の色彩が鮮やかに映えるフォトウォークでそれなりの撮れ高が狙えるエリアです。今回はFUJIFILM X100Vを手に、東口からサンシャインシティ付近まで約30分の夜の街歩きを楽
- 池袋西口夜スナップ完全ガイド|45分コースで撮れ高抜群のフォトウォーク【α7IV×SEL24F14GM】池袋西口は夕暮れから夜にかけて、スナップ撮影に最適な多彩な表情を見せてくれるエリアです。ネオンが輝く一番街の歓楽街から、モダンな東京芸術劇場まで、約45分のコースで様々な撮れ高が期待できる撮影スポットをご紹介します。今回
- 牛久シャトーから大仏まで、観光×スナップの欲張りルート【絶品ラーメンも】日本一うまいと呼び声高い「ラーメンショップ牛久結束店」を目指すなら、せっかくの遠出を最大限に活用したいもの。今回は東京から片道1時間超のアクセスでも絶対に満足できる、観光とスナップ撮影を両立させた欲張りルートをご紹介しま
- 由比ヶ浜で手持ち花火スナップ|夕暮れ〜夜のエモい撮影体験東京から車でアクセスOK、由比ヶ浜で夕暮れから夜にかけて手持ち花火の光と海の反射を活かしたスナップ撮影を楽しんできました。ソニーのα7ⅣとGMレンズの威力を活かしつつ、撮影のコツや反省点もしっかりまとめました。 🎇江ノ島
- 町田リス園で望遠レンズ撮影|すばしっこいリスを撮るコツと失敗から学んだこと今回は、新宿から電車で1時間強の距離にある「町田リス園」で、動き回るリスたちを望遠レンズで撮影してきました。約200匹のタイワンリスが放し飼いにされているこの施設は、小動物の撮影練習には絶好のスポット。しかし、想像以上に
- 箱根で紅葉スナップ|美術館の苔庭と温泉街を撮り歩く【箱根美術館・箱根湯本】紅葉の季節、「どこに行けば素敵なスナップが撮れるのか分からない」と悩んでいませんか?今回は、品川から車で1時間30分の好アクセスな箱根エリアで紅葉スナップを撮影してきました。今回は、箱根美術館の国指定名勝「神仙郷」の苔庭
- 紫陽花と歩く鎌倉|極楽寺の風景で梅雨を彩るスナップ散歩梅雨の訪れとともに、街には静かでしっとりとした空気が広がります。そんな時期、カメラ片手に歩くのにぴったりなのが「アジサイの名所」。今回は5年前に訪れた鎌倉・極楽寺周辺で撮影したアジサイのスナップをもとに、これからアジサイ
- 羽田イノベーションシティで楽しむ飛行機撮影|おすすめの撮影スポット2選大迫力の飛行機を間近で撮影したい、でもどこで撮ればいいのかわからない——そんな悩みを持つカメラ愛好家の皆さんに朗報です。今回は、撮影スポット探訪記シリーズとして、羽田空港のすぐそばにある「羽田イノベーションシティ」と「9
- 雨の横浜中華街で夜スナップ|幻想的な街並みと撮影のポイントを紹介雨の夜。赤い提灯が灯る路地をを歩きながら、シャッターを切る——そんなスナップ撮影の魅力に迫る記事です。今回の撮影は2025年6月のある土曜日の夜、しとしとと降る雨が街の光を反射し、そんな中でも賑やかな街「横浜中華街」を写
📘初めてのカメラ教室
- ISO感度って何?暗い場所でもブレずに撮る設定の考え方「暗いところで写真がブレてしまう」「夜景を撮ったらザラザラ…」そんな経験、ありませんか?ISO感度を理解することで、こうした悩みはぐっと減らせます。この記事では、カメラ初心者向けにISO感度の基本と使い方をわかりやすく解
- PLフィルターで紅葉が変わる|α7IVユーザーの使用感「紅葉の色がなんだか白っぽい…」「水面の反射が気になって水中が見えない…」そんな悩み、ありませんか? 今回は、風景撮影の定番アイテム「PLフィルター」を初めて購入したので、その効果と使い方をレビューを含めて紹介していきま
- RAWとJPEGの違いとは?初心者が知っておくべき保存形式の選び方デジタルカメラで写真を撮る時、画質設定で「RAW」と「JPEG」という選択肢があることにお気づきでしょうか?この設定、実は写真の仕上がりや後の編集に大きく影響する重要なポイントなんです。この記事では、カメラ初心者の方向け
- オートモード vs マニュアルモード|初心者が覚えるべき設定の違いと正しい使い分け方まず、一眼レフやミラーレスカメラを手にして、まず戸惑うのが「撮影モード」の選び方ではないでしょうか。モードダイヤルには「AUTO」「P」「A」「S」「M」など様々な表示があり、「どれを使えばいいの?」と迷ってしまいますよ
- カメラのセンサーサイズとは?APS-Cとフルサイズの違いを初心者にもわかりやすく解説デジタルカメラを選ぶとき、「APS-C」や「フルサイズ」という言葉をよく目にしませんか?これはカメラの「センサーサイズ」を表す重要な用語です。実はこのセンサーサイズ、写真の仕上がりや表現に大きく影響します。この記事では、
- カメラのメンテナンス入門|初心者でもできるレンズ・センサーの掃除方法【失敗しないための完全ガイド】新しく買ったカメラ、だんだん写真に黒い点が写るようになったり、なんだかボヤけて見えるようになったりしていませんか?それはカメラのメンテナンス不足が原因かもしれません。この記事では、カメラ初心者の方でも安心してできるメンテ
- カメラの基本3設定を初心者向けに解説|シャッタースピード・F値・ISO感度の使い方をマスターしよう「カメラを買ったけど、設定がたくさんあってよくわからない…」「オートで撮ってるけど、思い通りの写真にならない」そんな悩みを抱えていませんか? カメラにはシャッタースピード・F値・ISO感度という3つの基本設定があり、これ
- カメラの測光モードを理解しよう!写真が劇的に変わる光の読み方入門「せっかく撮ったのに写真が暗い……」「なんだか白とびしちゃってる?」そんな経験はありませんか? カメラには“光の量(露出)”を自動で測る「測光モード」という機能があります。実はこれ、写真の明るさを決めるうえでとても大切な
- カメラを買ったら最初にやるべき初期設定10選|初心者向けにわかりやすく解説初めてカメラを購入したとき、「とりあえず撮ってみよう」と思っていませんか?でもちょっと待ってください。実は最初にしておくべき“初期設定”がいくつかあるんです。設定を整えることで、撮影が快適になり、失敗も防げます。ぜひ確認
- シャッタースピード優先モードとは?動きを止める・流す撮り方のコツ動きのある被写体を撮るとき、「ぶれてしまう」「うまく止められない」などの悩みを感じたことはありませんか?そんなときに便利なのが シャッタースピード優先モード(SモードまたはTvモード)です。この記事では、初心者にもわかり
- ハイパーフォーカル距離とは?カメラ初心者向け使い方講座|風景写真の基本をマスターしよう風景写真を撮っていて「手前から奥までピントが合った写真を撮りたい」と思ったことはありませんか?そんな時に知っておきたいのが「ハイパーフォーカル距離」という考え方です。この記事では、カメラ初心者の方向けに、ハイパーフォーカ
- パンフォーカス撮影の基本とコツ!風景写真で手前から奥まで全体をくっきり撮る方法風景写真を撮っていて、「手前の花はきれいに撮れたけど、背景の山がボケてしまった」「遠くの景色にピントを合わせたら、足元の岩がぼやけた」という経験はありませんか? そんな悩みを解決してくれるのが「パンフォーカス」という撮影
- フォーカスポイント(測距点)の選び方と使い方|ピントを狙った位置に置くテクニック📘皆さん、こんにちは!今回はフォーカスポイント(測距点)の選び方と使い方をご紹介します。ピントを正確に狙って、ワンランク上の写真を目指しましょう。 📌 この記事の目的 1. フォーカスポイント(測距点)とは? ファインダー
- フォーカスモードの違いとは?AF-S・AF-C・MFを使い分けてピントを合わせよう写真のクオリティを大きく左右するのが「ピント」。そのピントを自分の意図通りに合わせるには、「フォーカスモード」の理解が欠かせません。 この記事では、初心者が混乱しやすい「AF-S」「AF-C」「MF」の違いや、それぞれの
- ボケと被写界深度の基本をマスターして表現力アップ!撮影テクニックも解説「背景がボケた写真ってどうやって撮るの?」と疑問に思ったことありますよね?一眼カメラを買って初めて感動したのはそのボケ立ったりします。一眼カメラならではの美しいボケ表現。実は「被写界深度」という仕組みを理解すれば、誰でも
- ホワイトバランスとは?色が変になるときの調整方法とコツ撮った写真の色味が「なんか変…」と感じたことはありませんか? それ、ホワイトバランス(WB)が関係しているかもしれません。今回は、カメラ初心者の方に向けて、ホワイトバランスの基本から応用までをわかりやすく解説します。 ホ
- モニターとファインダーの違いとは?EVFとOVFの特徴もやさしく解説カメラを手にしたとき、「ファインダーを覗いて撮るのと、液晶モニターを見て撮るのって何が違うの?」と疑問に思ったことはありませんか?実は、カメラの撮影方法にはいくつかの種類があり、それぞれに特徴があります。 この記事では、
- レモン彗星(C/2025 A6)の撮影方法|ポータブル赤道儀で撮る彗星撮影の基本と現像テクニックカメラを手にして星空撮影にも慣れてきたら、次に挑戦したいのが「彗星撮影」ではないでしょうか。2025年10月に地球へ最接近したレモン彗星(C/2025 A6)は、一生に一度の観測チャンス。次に見られるのは1000年以上先
- 写真の色を決める「ピクチャースタイル」「クリエイティブスタイル」って何?初心者向け設定ガイドカメラで撮った写真が、思っていた色合いと違った経験はありませんか?そんな時に知っておきたいのが「ピクチャースタイル」や「クリエイティブスタイル」という機能です。この記事では、写真の色調や質感を決めるこれらの設定について、
- 手ブレ補正の仕組みと効果的な使い方|ブレにくい撮影をサポートする設定とは写真がブレてしまうと、せっかくの一枚が台無しになってしまうことも。そんな失敗を防いでくれるのが「手ブレ補正機能」です。この記事では、カメラ初心者の方にもわかりやすく、手ブレ補正の仕組みや種類、そして効果的な使い方までを解
- 撮影モード「Pモード」とは?初心者にやさしい半自動モードの使い方を徹底解説!カメラの設定に迷ってしまう初心者の方にとって、撮影モード選びは大きなハードルのひとつ。「Pモード(プログラムオート)」は、そんな方にぴったりの機能です。今回はPモードの基本的な仕組みと使い方、シーン別の活用例まで、やさし
- 星空撮影の始め方|初心者でもできる設定・準備・装備を完全解説カメラを買って1か月、日中の撮影にも慣れてきたら、次に挑戦したいのが「星空撮影」ではないでしょうか。満天の星空や天の川を自分のカメラで撮影できたら、写真の世界がさらに広がりますよね。 でも「星空撮影って難しそう」「何を準
- 絞り優先モード(A/Avモード)とは?背景ボケを自在に操る初心者向けガイド「背景をふんわりぼかした写真を撮りたい」「プロみたいな一眼らしい写真が撮りたい」――そんな思いを抱いたことはありませんか? カメラ初心者でも、絞り優先モード(AモードまたはAvモード)を使えば、背景ボケを活かしたプロっぽ
- 露出補正を使いこなそう!暗すぎる・明るすぎる写真を直す設定方法カメラを使っていて、「あれ、思ったより写真が暗い…」「なんだか白飛びしている気がする」と感じたことはありませんか?そんなときに活躍するのが 露出補正 という機能です。 この記事では、初心者でも簡単に理解できるように露出補
📸Classic Gear Archive
- Canon FD 28mm F3.5 S.C. Review: A Compact Wide-Angle Gem for Film and Mirrorless ShootersThe Canon FD 28mm F3.5 S.C. is a compact and affordable wide-angle prime lens from the golden era of manual fo
- Canon FD 35mm F3.5 S.C. Review: A Classic Wide-Angle Lens for Vintage EnthusiastsLooking for a compact, lightweight wide-angle lens with vintage charm and surprising sharpness? The Canon FD 3
- Canon FD 50mm F1.4 S.S.C. Review: A Classic Standard Lens for Modern Mirrorless UsersThe Canon FD 50mm F1.4 S.S.C. is one of the most respected standard lenses from the manual focus era. Designed
- Canon FD 50mm F1.4 S.S.C. Review: Classic Fast Prime with Superb Build QualityLooking for a fast, vintage Canon prime lens that combines solid construction and classic rendering? The Canon
- Canon FD 50mm F1.8 Chrome Nose Review – A Vintage Standard Lens Worth AdaptingThe Canon FD 50mm F1.8 Chrome Nose is one of the earliest lenses in the FD lineup, introduced in the early 197
- Canon New FD 50mm F1.4 Review – Light, Fast, and Characterful Standard PrimeSearching for a fast, compact standard prime with vintage charm? The Canon New FD 50mm F1.4 offers sharp optic
- FUJIFILM FinePix F200 EXR Review| Compact Powerhouse with EXR SensorThe FUJIFILM FinePix F200 EXR, released in 2009, remains a fascinating compact digital camera thanks to its in
- Nikon NIKKOR-S.C Auto 50mm F1.4 Non-Ai Review: A Vintage Gem with Timeless CharacterA vintage lens that combines speed, character, and Nikon#8217;s optical craftsmanship. The NIKKOR-S.C Auto 50
- Nikon NIKKOR‑H Auto 28mm F3.5 Review – Compact Vintage Wide‑Angle with CharacterLooking for a compact, characterful wide-angle lens with solid build and vintage rendering? The Nikon NIKKOR‑H
- Nikon NIKKOR‑S Auto 50mm F1.4 Review: Classic Fast Normal Lens with CharacterLooking for a fast, vintage normal prime with unique character and creamy bokeh? The Nikon NIKKOR‑S Auto 50mm
- Pentax SMC Takumar 28mm F3.5 Review: Compact Wide-Angle ClassicLooking for a compact, manual-focus wide-angle lens that delivers sharp images and vibrant colors without brea
- Pentax SMC Takumar 28mm F3.5 Review: Compact Wide-Angle with Vintage CharmLooking for a small but high-performing wide-angle prime with a touch of vintage soul? The Pentax SMC Takumar
- SMC Pentax-A 50mm F1.4 Review: Fast Standard Prime with Classic Pentax CharmAre you looking for a fast vintage standard lens with manual charm? The SMC Pentax-A 50mm f/1.4 delivers chara
- SMC Pentax-M 50mm F1.4: A Classic Manual-Focus Standard LensThe Pentax SMC-M 50mm f/1.4 is one of those timeless manual-focus lenses that blends compact design, robust bu
- SMC Pentax‑M 50mm F2 Review: A Compact Classic with Everyday CharmLooking for a compact 50mm prime with vintage character and solid optics? The SMC Pentax‑M 50mm f/2 delivers s
- Sony Cybershot DSC‑W830 Review – Slim, Reliable Point‑and‑Shoot for Everyday MomentsThe Sony Cybershot DSC‑W830 might not be a headline-grabber in today’s mirrorless and full-frame market, but i
🔧 カメラとレンズの研究所
- 【実機レビュー】FUJIFILM X100V は本当にサブカメラの最適解なのか?3年間使い続けた中級者が語る本音と型落ちでも選ぶべき理由メイン機としてソニーα7シリーズを使い続けてきたhattaが、なぜFUJIFILM X100Vをサブカメラとして選び、3年間使い続けているのか。新型X100VIが発売された今でも、なお型落ちのX100Vを推す理由を、実際
- 【実機レビュー】FUJIFILM XF 35mm F1.4 R × X-T50で検証|7万円の中古「神レンズ」は本当に買いなのか?友人に貸していたFUJIFILM X-T50が手元に戻ってきたとき、以前から気になっていた「神レンズ」の存在を思い出しました。それが今回レビューするXF 35mm F1.4 Rです。換算50mmクラスの単焦点レンズを探し
- 【実機レビュー】SONY α7IVを半年使用した正直な感想|α7IIIからの進化ポイントと撮影体験の変化2025年2月にSONY α7IVを購入してから約半年が経過しました。α7IIIからの買い替えで実際に感じた進化ポイントや使用感について、リアルな視点でレビューをお届けします。購入を検討されている方の参考になれば幸いです
🖼️ スナップの撮り方
- FUJI X WEEKLYの利用のすすめ|フイルムシミュレーションで日常を特別な瞬間に変える「いつものスナップをもっと印象的にしたい」「FUJIFILMの色味をもっと活用したい」そんな思いを持っていませんか? 実は、FUJI X WEEKLYという無料サービスを使えば、プロが作り上げたフィルムシミュレーションレ
- スナップ写真とは?ストリートフォトの魅力とマナー街の空気感や日常の一瞬を切り取る「スナップ写真」。カメラを手にした初心者がまず挑戦したくなる撮影スタイルのひとつです。この記事では、スナップ写真とは何か、なぜ魅力的なのか、そして撮影時に気をつけたいマナーやルールについて
- スナップ写真におすすめのカメラ設定とは?絞り・シャッター・ISOのバランススナップ撮影は、街中や日常の風景を切り取る魅力的な写真ジャンルです。しかし、「どんなカメラ設定にすれば良いか分からない」という方も多いのではないでしょうか?この記事では、スナップ写真に最適な絞り(F値)・シャッタースピー
- スナップ写真のシルエット撮影術|逆光を味方にする撮り方のコツ日常の街角に隠された劇的な瞬間。逆光に映える人影や建物のシルエットは、特別な機材や場所がなくても、あなたのスナップ写真を格段にドラマチックに変身させてくれます。今回は、初心者でも実践できるシルエット撮影のテクニックをわか
- スナップ写真のフレーミング完全ガイド|画面の端まで意識した構図作り「なぜ、同じ被写体なのに、プロが撮った写真はこんなに魅力的なんだろう?」 スマホカメラの性能が向上し、誰でも手軽に写真が撮れる時代になりました。しかし、テクニカルな面が向上しても、「何気なく撮った写真」と「思わず見入って
- スナップ写真の背景ぼかし術|初心者でもプロ感あるボケを作る方法「街角で見つけた被写体を、もっと印象的に撮りたい…」 そんな時、背景をぼかすことで被写体を際立たせる技術は、スナップ写真の表現力を格段にアップさせます。一眼レフやミラーレスカメラを持っているけれど、なかなか思った通りのボ
- スナップ写真の被写体探し術|何気ない日常から面白い瞬間を見つける方法街を歩いていても「何を撮ればいいかわからない」「特別な場所に行かないと良い写真が撮れない」と思っていませんか?実は、日常の中には無数の「面白い瞬間」が潜んでいます。大切なのは「見る目」を養うこと。今回は、どこにでもある日
- スナップ撮影に最適なカメラとレンズの選び方スナップ写真は、日常の中の一瞬を切り取る写真表現です。街中で出会った何気ない光景や人々の姿を捉えるこのスタイルには、カメラやレンズの選び方が重要です。本記事では、スナップ撮影に適したカメラ・レンズの特徴や、おすすめの機材
- スナップ撮影の基本構図5選:初心者でも印象的に撮れるテクニックスナップ写真を始めたばかりの方にとって、「どんな構図で撮ればいいの?」という悩みはよくあるもの。実は構図の基本を押さえるだけで、誰でも印象的な写真が撮れるようになります。この記事では、初心者でもすぐに使えるスナップ撮影の
- モノクロスナップの魅力とは?カラーとは違う表現方法写真の世界には、色彩をあえて排除することで見えてくる新しい表現があります。それがモノクロスナップ。街の景色や人物、日常の一瞬を、色ではなく明暗と質感で語る写真表現です。今回は、そんなモノクロスナップの魅力と、カラーとの違
- 動きのあるシーンを撮るには?歩く人・走る車のスナップ撮影術歩く人、走る車、流れる電車…日常の中には動きがあるからこそ魅力的な瞬間がたくさん。普通のスナップでは伝わりにくい「動き」を、どう切り取るか?本記事では「ブレずに」「印象的に」撮るコツを徹底解説します。 📌この記事で解決で
- 反射を活用したスナップ写真|水面・ガラス・鏡面を使った面白い構図街を歩いていて、雨上がりの水たまりに映る建物や、ショーウィンドウのガラスに映り込む街の風景を見て、「面白い!」と感じたことはありませんか?そんな「反射」という自然現象を活用すれば、いつものスナップ写真がぐっと印象的になり
- 夏祭りスナップで”エモい”1枚を撮る方法|提灯の光とシルエットを活かした撮影テクニック夏祭りの雰囲気を写真に残したいけれど、人が多くて撮影しづらい…そんな悩みを抱えているカメラ初心者の方も多いのではないでしょうか。実は、夏祭りには「エモい」写真を撮るための絶好の条件が揃っています。提灯の温かな光、シルエッ
- 夜スナップ写真の撮り方|初心者でも雰囲気ある夜景を撮るコツとカメラ設定ガイド日中とは異なる表情を見せてくれる夜の街。幻想的な光と影が交差する夜スナップは、多くの写真愛好家にとって魅力的な撮影ジャンルです。今回は、カメラ初心者でも雰囲気ある夜スナップ写真が撮れるように、コツや設定を丁寧にご紹介しま
- 夜のモノクロスナップ撮影術|光と影のコントラストで魅せる写真夜の街を歩いていると、ネオンの光と影が作り出すドラマチックな風景に出会うことがあります。そんな夜の世界をモノクロで撮ってみましょう。 今回は、特別な機材を使わなくても撮れる「夜のモノクロスナップ」のテクニックをご紹介しま
- 季節感あるスナップ写真の撮り方|春夏秋冬を写真に込めるテクニック「いつものスナップに季節感をもっと込めたい」「四季それぞれの魅力を写真で表現したい」そんな思いを持っていませんか? 実は、特別な機材や場所がなくても、光の使い方、色彩、構図の工夫で日常の風景が格段に季節を感じるスナップ写
- 朝の時間帯スナップ撮影|早朝の美しい光を活かした撮り方日中とは全く違う表情を見せてくれる朝の街。黄金色に輝く柔らかな光と静寂が交差する早朝スナップは、多くの写真愛好家にとって特別な魅力を持つ撮影ジャンルです。今回は、カメラ初心者でも雰囲気ある朝のスナップ写真が撮れるように、
- 色に注目するスナップ写真|色彩と印象の関係性街角のスナップ写真で「なんとなく印象に残る写真」と「記憶に残りにくい写真」の違い、それは“色”の使い方にあるかもしれません。今回は、色彩がもたらす視覚的な印象に注目し、スナップ写真における色の捉え方や表現方法について解説
- 街歩きスナップのコツ|タイミングと視線の使い方を教えますスナップ写真の魅力は、日常の一瞬を切り取る力にあります。今回は「街歩きスナップ」に焦点をあて、撮影時に意識したいタイミングと視線の使い方を紹介します。 なぜ#8221;タイミング#8221;が重要なのか? 街中を歩い
- 雨の日のスナップが最高な理由と撮影のヒント「雨の日ってなんか撮るの難しそう…」と思っていませんか?実は、雨の日こそストリートスナップの魅力が何倍にも増す特別なチャンスなんです。 この記事では、雨の日スナップの魅力──しっとりした空気感、反射する路面、傘の彩りなど







