夜の街を歩いていると、ネオンの光と影が作り出すドラマチックな風景に出会うことがあります。そんな夜の世界をモノクロで撮ってみましょう。
今回は、特別な機材を使わなくても撮れる「夜のモノクロスナップ」のテクニックをご紹介します。FUJIFILM X100Vで大塚の街を舞台に、夜のモノクロ撮影のコツを解説していきます。
▶前回の記事はこちら
「スナップ写真の撮り方|構図・光・視点で変わる日常の切り取り方」シリーズの前回記事はこちら↓
今回の撮影について|大塚の夜を30分間散歩
大塚は、居酒屋やラーメン、路地裏の街灯など、ありふれた日常の風景が多く点在します。そんな街をFUJIFILMのカメラと共にモノクロで記録していましょう。
撮影日時と撮影機材
日時:2025年11月17日の18時頃
場所:大塚駅周辺を約30分ほど
カメラ:FUJIFILM X100V
FUJIFILMのフィルムシミュレーション「ACROS」を利用しました。
なぜ夜にモノクロなのか?|色を捨てることで見えてくるもの
色情報がなくなることで、写真の中で重要になるのは「明暗差(コントラスト)」と「光の質感」です。夜は昼間と違って光源が限られているので、強い明暗差が生まれます。この明暗差が、モノクロにすることでより強調され、被写体の形や質感、そして物語性が際立ってきます。

夜のモノクロスナップ|4つの基本テクニック
それでは、夜のモノクロスナップの基本テクニックを、整理してご紹介します。大きく分けて4つのポイントを押さえておけば、初心者の方でも雰囲気のある写真が撮れるようになりますよ。
1. 光源を確認する|主役は「光」そのもの
夜のモノクロスナップにおいて、最も重要なのが光源の選択と活用です。色がない分、光の存在そのものが写真の主役になります。
光源の種類と特徴
- 街灯・店舗の照明:安定した光で被写体を照らす。人物のシルエットを作るのに最適
- ネオンサイン:強いコントラストを生み出す。文字や記号がグラフィカルな要素に
- 車のヘッドライト:動きのある光。スローシャッターで光の軌跡を表現できる
- スマホやタブレットの光:現代的な光源。人物の表情を柔らかく照らす
モノクロ写真における光と影の関係は、構図と同じくらい重要です。光がどこから来て、何を照らし、どんな影を作るのか。これを意識するだけで写真の質が変わります。


2. コントラストをコントロールする|メリハリが命
モノクロ写真は、明るい部分(ハイライト)と暗い部分(シャドウ)のバランスで成り立っています。夜のスナップでは、このコントラストをどう作るかが腕の見せ所です。
コントラストの作り方
- ハイコントラスト:明暗差を大きくして、ドラマチックでインパクトのある表現に。影を深く落として被写体を際立たせる
- ローコントラスト:明暗差を抑えて、柔らかく落ち着いた雰囲気に。霧や雨の日に効果的
- 露出補正の活用:-0.7〜-1.3段ほどアンダー気味にすると、夜の雰囲気が強調される
FUJIFILM X100VのACROSモードは、ハイライトの粘りとシャドウの階調表現に優れているので、コントラストが強い夜のシーンでも白飛びや黒つぶれを抑えてくれます。


3. シルエットとハーフシルエットを使い分ける|描写のバリエーション
夜のモノクロスナップでは、被写体をどう描写するかの選択が重要になります。大きく分けて2つのアプローチがあります。
シルエット表現
被写体を完全に黒く落として、形だけで表現する方法。人物や建物の輪郭が強調され、象徴的でグラフィカルな印象になります。夕暮れ時や逆光の状況で効果的です。
- 背景の明るい部分にピントと露出を合わせる
- 被写体は完全に影になるように配置
- 形が分かりやすい被写体を選ぶ(人物、自転車、看板など)
ハーフシルエット表現
被写体の一部に光が当たり、一部は影になっている状態。立体感と質感が残るため、よりリアルで情緒的な表現になります。
- サイド光(横からの光)を活用する
- 被写体の明るい部分にピントを合わせる
- 顔や手など、印象的な部分に光が当たるアングルを探す


4. 視点とアングルで物語を作る|何を見せ、何を隠すか
最後のポイントは、撮影者の視点とカメラアングルです。同じ被写体でも、どこから、どの高さで撮るかによって、写真から受ける印象は大きく変わります。
視点のバリエーション
- 目線の高さ(アイレベル):自然で親しみやすい印象。日常のスナップに最適
- ローアングル:被写体を大きく、力強く見せる。地面すれすれから見上げると非日常感が出る
- ハイアングル:全体を俯瞰して見せる。街の広がりや人の配置を表現
- 超至近距離:被写体に思い切り近づいて、質感や細部を強調
夜のモノクロスナップでは、あえて情報を削ぎ落として、想像の余地を残すのも効果的です。全部を見せるのではなく、一部を切り取ることで、見る人が物語を想像できる余白が生まれます。

カメラ設定の実践|2つの基本パターン
ここからは、実際に私が使っているカメラの設定をご紹介します。夜のスナップでは、主に2つのパターンを使い分けています。
Aパターン:一般的な夜スナップ設定
街歩きスナップのベースとなる設定です。手持ちで自由に動きながら撮影できます。
- シャッタースピード:1/60秒(手ブレギリギリのライン)
- F値:F2.0(X100Vの開放絞り、ボケを活かす)
- ISO感度:オート(上限1250程度)
- フィルムシミュレーション:ACROS
この設定は、普段のスナップと同じ使い方です。人の歩きがぎりぎりブレない速度です。また、F2.0の明るいレンズを活かして、背景をほどよくボカしながら被写体を浮き立たせることができます。ISOは1250程度までなら、X100Vのノイズ処理は優秀なので気になりません。

夜の時の撮影は自分の「これだ」という設定の軸を持っておきましょう。そこからしたい表現に合わせて設定を変えるのがベターです。
Bパターン:スローシャッター設定
動きのある被写体(人、車)をブラさせて表現したいときの設定です。三脚は使わず、手持ちで「ほどよいブレ」を狙います。
- シャッタースピード:1/6秒(意図的にブレを作る)
- F値:F4.5(絞って被写界深度を稼ぐ)
- ISO感度:オート(上限1600程度)
- フィルムシミュレーション:ACROS
1/6秒という低速シャッターを手持ちで切ると、動いている被写体(歩く人、走る車)はブレますが、建物や看板など動かないものはある程度止まります。この「止まっているものと動いているもの」の対比がより写真に躍動感を与えます。
ポイントは、カメラをがっちりホールドして、シャッターを切る瞬間は息を止めること。完全にブレてしまうと失敗なので、手ブレを最小限に抑える構え方を意識しましょう。

スローシャッターは静止画という限られた情報の中で動きが表現できる技法です。失敗する回数は増えますが、シャッター回数でカバーしていきましょう。
夜のモノクロスナップ|おすすめの被写体
夜の街には、モノクロで撮ると映える被写体がたくさんあります。具体的にどんなものを狙えばいいのか、いくつかご紹介しますね。
人物とシルエット
シルエットは、モノクロの真骨頂。帰宅する人々、居酒屋で談笑する人、駅で電車を待つ人…。光と影の中にいる人物は、カラーよりもモノクロの方が物語性が出ます。
- 背後からの光でシルエットを作る
- 店の明かりで照らされた横顔を狙う
- 傘や鞄など、小物も含めて形を意識する

物体そのものの全体
普段目にするものは色覚情報が多く、あまり形そのものに認識がいかないものです。モノクロで色を削ることで、より写っている形に目がいきます。いいなと思った形をそのまま映してみましょう。

路地と街灯
メインストリートから一本入った路地裏は、夜のモノクロスナップの宝庫。街灯が作る光と影のグラデーション、建物の質感、路面の反射…こういった細部が、モノクロだと美しく表現できます。

失敗しやすいポイントと対処法
夜のモノクロスナップでよくある失敗と、その対処法もお伝えしておきます。私も最初は何度も失敗しました。
全体が暗すぎて何が写っているか分からない
原因:露出不足、または暗い部分にピントと露出を合わせてしまっている
対処法:明るい部分(光源や照らされた部分)に露出を合わせて、そこから露出補正で微調整。夜のスナップは「暗い部分は暗いまま」でOK。明るい部分がしっかり写っていれば写真として成立します。
手ブレで被写体がブレブレになってしまう
原因:シャッタースピードが遅すぎる、またはカメラの構え方が不安定
対処法:ISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐ。Bパターンのような「意図的なブレ」以外では、最低でも1/60秒は確保したいところ。また、脇を締めてしっかりホールドし、壁や柱を使って体を安定させるのも効果的です。
白飛びして光源周辺が真っ白になる
原因:露出オーバー、特に明るい光源に引っ張られている
対処法:露出補正を-0.7〜-1.3段ほどマイナスに。夜のモノクロは、少しアンダー気味に撮る方が雰囲気が出ます。RAWで撮っておけば、後からある程度は調整可能です。
RAW現像のポイント|モノクロの魅力を最大化する
X100VのACROSはJPEG撮って出しでも十分美しいですが、RAW現像することでさらに表現の幅が広がります。
基本的な調整項目
- 露光量:全体の明るさを微調整。夜スナップはやや暗めが雰囲気◎
- ハイライト・シャドウ:白飛び・黒つぶれを調整。ACROSは階調が豊かなので、シャドウを少し持ち上げると細部が見えてくる
- コントラスト:メリハリを強調。ただし上げすぎると不自然になるので注意
- 明瞭度:質感とシャープネスを強調。夜のモノクロでは少し上げると効果的
- 粒子(グレイン):フィルムライクな質感を追加。好みで調整
Lightroom、Capture One、FUJIFILM X RAW STUDIOなど、どのソフトでもOKです。自分の好みの「夜のモノクロ感」を探してみてください。
まとめ|夜のモノクロスナップで日常をドラマチックに
夜のモノクロスナップは、特別な場所や高価な機材がなくても、身近な街で印象的な写真が撮れる素晴らしいジャンルです。一方で、撮影方法を知らないと何が素晴らしいのか理解できないのが難点です。今回ご紹介した4つのポイントを意識するだけでも、写真の質が大きく変わるはずです。
- 光源を確認する:光がどこにあり、何を照らしているかを意識
- コントラストをコントロールする:明暗差で写真にメリハリを
- シルエットを使い分ける:形だけで見せるか、質感を残すか
- 視点とアングルで物語を作る:何を見せ、何を隠すか
最初は難しく感じると思います。私もそうです。夜の街を歩きながら何枚も撮っているうちに、だんだん「光の見え方」が分かってきます。
大切なのは、街に出かけて、実際にシャッターを切ってみること。昼間は通り過ぎていた場所も、夜になると全く違う表情を見せてくれます。ぜひあなたの街で、夜のモノクロスナップを楽しんでみましょう!



スナップ撮影のコツがつかめたら、あとは実際に街へ出るだけです。
光の差し込む路地、行き交う人の動き、壁の質感…
日常の中には撮りたくなる瞬間がたくさんあります。
東京やその近郊の街を歩きながら楽しめる撮影スポットを紹介。
撮り方を実践しながら、新しい1枚に出会ってみませんか?















