📘初めてのカメラ教室|初心者向け使い方

オートモード vs マニュアルモード:初心者が覚えるべき設定の違いと正しい使い分け方

一眼レフやミラーレスカメラを買って最初に悩むのが、「オートモードとマニュアルモードって何が違うの?」ということ。
初心者の方は、撮影モードの違いで写真がどう変わるのか、イメージしにくいかもしれません。

この記事では、カメラ初心者がまず理解しておきたい「オートモード」と「マニュアルモード」の違いや、それぞれの使いどころについてわかりやすく解説します。

オートモードとは?カメラ任せで簡単に撮れる設定

オートモードは、カメラが自動で最適な設定をしてくれる便利なモードです。
シャッタースピード、F値(絞り)、ISO感度、ホワイトバランスなど、ほぼすべてを自動で調整してくれるため、初心者でも安心して撮影できます。

hatta

「まずは構図に集中したい」「とりあえずキレイに撮れればOK」という方におすすめ!

ただし、カメラ任せのため、写真の明るさやボケ感のコントロールが難しいというデメリットも。自分の思い通りに撮るには限界があります。

SS 1/2000秒 F2.8 ISO1000

マニュアルモードとは?設定を自分でコントロールする撮影方法

マニュアルモードでは、シャッタースピード・F値・ISO感度をすべて自分で設定できます。
撮影意図に合わせて明るさや動き、ボケをコントロールできるため、表現力の幅が広がります。ただし、設定に慣れていないと暗すぎたりブレたりするリスクもあるため、最初は練習が必要です。

SS1/28 F2 ISO1600
SS1/2000 F1.4 ISO80
hatta

「夜景を明るく撮りたい」「背景をもっとぼかしたい」など、意図を反映させたいときに便利だね

オートとマニュアル、どっちが良い?初心者におすすめの使い分け方

比較項目オートモードマニュアルモード
操作の簡単さ◎(ボタンを押すだけ)△(慣れが必要)
表現の自由度△(制限あり)◎(自在に設定可能)
おすすめシーン日中スナップ、旅行夜景、ポートレート、作品撮り

初心者は、まずオートモードで撮影を楽しむことから始めて、「もっとこう撮りたい」と思ったときにマニュアルへ移行するのがおすすめです。

hatta

何よりもまずは「撮影が楽しい」という体験が大切!

中間の選択肢「絞り優先モード」や「シャッター優先モード」も活用しよう

オートとマニュアルの中間に位置するのが、絞り優先モード(AまたはAv)シャッター優先モード(SまたはTv)です。
例えば、ボケ感を重視したいときは絞り優先モード、動きを止めたいときはシャッター優先モードが便利です。

「いきなりマニュアルは難しそう…」という方は、これらの“半自動モード”からステップアップするのもアリです。

hatta

私は絞り優先モード(Aモード)で撮ることが多いかな。マニュアルのように自分の意図通り、かつオートの楽さを享受できるのがとても良い。

まとめ|最初はオート、徐々にマニュアルへ

オートモードとマニュアルモードは、それぞれメリット・デメリットがあります。
まずはオートで写真を楽しみながら、「もっとこうしたい」と思ったときに、マニュアル設定に挑戦してみてください。

設定を覚えることで、写真はもっと楽しくなります。一歩ずつスキルアップして、あなただけの写真を撮れるようになりましょう!

hatta

次の記事では「絞り優先モード(A・Avモード)」を詳しく解説します。

絞り優先モードとは?背景をぼかすための設定と撮影例絞り優先モード(Aモード/Avモード)の使い方を初心者向けに解説。F値を変えることで背景をぼかす方法や、被写界深度の基本、撮影例までやさしく紹介します。 ...