🎞Frame Log|写真で記録する日々の断片

Frame Log #003|6月の写真活動記録|雨と光と東京のかけらを写して

こんにちは、hattaです。2025年6月。雨とともに訪れた被写体たちは、どれも印象的な表情を見せてくれました。紫陽花が鮮やかに咲き誇る飛鳥山公園、光を反射する横浜中華街の石畳、そして初夏の夜に静かにそびえる東京タワー。それぞれのシーンで感じたこと、考えたことを記録に残しておきますよ~。

▶前回はこちら

🎞Frame Log|写真で記録する日々の断片」シリーズの前回の記事はこちら↓

Frame Log #002|飛鳥の小径で紫陽花を撮る|モノクロが映す6月の情景東京都北区の飛鳥山公園「飛鳥の小径」で紫陽花を撮影。晴れの日の情景やモノクロスナップも交えて、撮影の注意点などを記載しました。6月中旬には各地で見ごろになる紫陽花について、撮影スポットなどの情報をお伝えします。...

飛鳥山公園の紫陽花並木を歩く

東京都北区の飛鳥山公園には、都心とは思えないほど自然豊かな紫陽花並木「の小径」があります。朝のやわらかい光に照らされ、紫陽花の花びらが一層鮮やかに見えました。

Frame Log #002|飛鳥の小径で紫陽花を撮る|モノクロが映す6月の情景東京都北区の飛鳥山公園「飛鳥の小径」で紫陽花を撮影。晴れの日の情景やモノクロスナップも交えて、撮影の注意点などを記載しました。6月中旬には各地で見ごろになる紫陽花について、撮影スポットなどの情報をお伝えします。...
接写した紫陽花
密集した紫陽花

飛鳥の小径は人がすれ違うだけでもぎりぎりなほど、狭い歩道にあります。できるだけ接写できるレンズや、広角に撮れるレンズの方が取り回しやすいと思いますね。私は最近購入したFE 70-200mm F2.8 GM2が使いたくて持っていきましたが、割と浮いてました。

雨の横浜中華街でクロスフィルター撮影

6月中旬の土曜日、雨が降って、街灯やネオンがキラキラ反射する場所を考えたときに思いついたのが、「横浜中華街」での雨スナップ。新しく買ったクロスフィルターを使って、街灯やネオンの光を印象的に演出。雨天という条件も、クロスの効果をさらに引き立ててくれます。

雨の横浜中華街で夜スナップ|幻想的な街並みと撮影のポイントを紹介土曜の夜、雨の横浜中華街で夜スナップを決行。クロスフィルターと望遠レンズで捉えた光と人のドラマ。撮影スポットや設定のポイントも紹介。...
中華街の雨に濡れた路地に反射する街灯やネオン
クロスが光る天長門
中華街の街角

使用機材はα7Ⅳ、SEL70200GM2、SEL24F14GM。Kenkoのクロスフィルターは通常版のものと抑えめの強さのものがあるけども、初めて使うので通常版を購入しました。

この日は長物レンズを使うこと、複数のレンズを使い分けること、長い時間歩き回ることを想定していたので、敢えて傘は持たず、パーカーに防水スプレーをかけて挑んでみたんですが。大敗です。絞れるほどにパーカーはぐっしょり濡れてしまいました。着替えをもっていって正解です。

みなさんは傘をさす、カッパを着るなどの万全な準備をして挑みましょう。

東京タワーを撮り歩く|3スポット比較

東京のシンボルとも言える東京タワーは、見る角度や時間帯によって表情ががらりと変わるんですよね。今月は以下の3つのスポットから東京タワーのいろんな表情を狙い、スポット3選として別の記事で紹介もしましたよ。

  1. 札の辻交差点の歩道橋
  2. 東京タワー地下駐車場
  3. 勝鬨橋
東京タワー撮影スポット3選|夜景を美しく撮る場所・装備・撮影テクニック東京タワーの撮影におすすめの夜景スポット3選を紹介。札の辻交差点、地下駐車場、勝鬨橋などの実例と必要な機材・設定・撮影テクニックも詳しく解説。...
勝鬨橋から見た東京タワーとその周辺の一望

使用したレンズはSEL24F14GMとSEL70200GM2。24mmでは広がりを、200mmではタワーのディテールや圧縮効果を表現することができ、それぞれに異なる魅力があったと思う。中華街で手に入れたクロスフィルターも忘れずに使っていきましょう。

思い立って急に行ったので、まだまだ知らない東京タワースポットもあるかと思いますが、ご容赦くださいね。

18時からスタートし、帰宅は24時過ぎ。さすがに疲れた。

まとめ|今月の撮影を通して感じたこと

6月は梅雨で雨が多く、「撮影に不向き」と感じる人も多いかな、と思ってました。なので、雨が降っても面白い写真が撮れることを発信したくて、雨のスナップに関する記事を結構書いた気がする。実際には晴天が続き、なんかもう梅雨明けもしてしまいそうですね。

雨の撮影では、雨だからこそ生まれる被写体の表情や、光の質、空気の透明感といった要素が作品を豊かにしてくれるので、雨が降りそうな日の特に夜は外に出て写真を撮るなんてことやってみてください。

hatta

天気が読みにくい季節こそ、チャンスを活かして作品作りに繋げていきたいですね。

今後に向けて

7月はおそらく梅雨明けもし、また違った空気感の写真が撮れる季節になります。特に日の当たる撮影や、夕暮れ時、マジックアワーでの撮影は透明感、神秘的な雰囲気で写真が撮れる気がします。引き続き、街の表情を、できればポートレート的なものも、丁寧に拾い集めていき、皆さんに発信していきますね。お楽しみに!

今月一番いいねをもらったツイート。みなさんありがとう。

飛鳥の小径の紫陽花
サンシャインシティと首都高
赤いコーン
キラキラ東京タワー