📘初めてのカメラ教室|初心者向け使い方

パンフォーカス撮影の基本とコツ!風景写真で手前から奥まで全体をくっきり撮る方法

アイキャッチ

風景写真を撮っていて、「手前の花はきれいに撮れたけど、背景の山がボケてしまった」「遠くの景色にピントを合わせたら、足元の岩がぼやけた」という経験はありませんか?

そんな悩みを解決してくれるのが「パンフォーカス」という撮影テクニックです。パンフォーカスをマスターすれば、手前から奥まで全体がくっきりとした迫力ある風景写真が撮れるようになります。

この記事では、カメラ初心者の方向けに、パンフォーカスの基本概念から実際の撮影設定、現場で使えるコツまでを分かりやすく解説します。

パンフォーカスとは?基本概念を理解しよう

パンフォーカスとは、写真の手前から奥まで、画面全体にピントが合っているように見える撮影技法のことです。「パン(Pan)」は「全体」という意味で、文字通り「全体にフォーカス(ピント)が合った状態」を指します。

パンフォーカスと被写界深度の関係

パンフォーカスを理解するには、被写界深度の概念が重要です。以前の記事でも解説しましたが、被写界深度とはピントが合って見える範囲のこと。パンフォーカスは、この被写界深度をできる限り深く(広く)することで実現します。

  • 被写界深度が浅い = ピントの合う範囲が狭い = 前後がボケる
  • 被写界深度が深い = ピントの合う範囲が広い = 全体的にくっきり(パンフォーカス状態)
hatta

パンフォーカスは「全体にピントを合わせる技術」って覚えておこう!風景写真では特に重要な技法で、雄大な自然を余すところなく表現できるんだ。

パンフォーカスが効果的なシーン

パンフォーカスが特に威力を発揮するのは以下のようなシーンです。

  • 手前に花や岩があり、奥に山や海がある風景
  • 渓流や滝と周囲の緑を一緒に写したい場合
  • 建築物と背景の街並みを両方くっきり写したい場合
  • 集合写真で前列から後列まで全員にピントを合わせたい場合

パンフォーカスを実現する3つの要素

パンフォーカス撮影には、3つの重要な要素があります。この組み合わせが、美しいパンフォーカス写真の鍵となります。

①絞りを絞る(F値を大きくする)

最も重要なのがF値の設定です。ニコンの作例でも紹介されているように、風景撮影ではF8〜F16程度に絞るのが基本です。

F値効果適用シーン
F8〜F11適度なパンフォーカス効果一般的な風景撮影
F11〜F16強いパンフォーカス効果近景から遠景まで幅広い風景
F16以上回折現象で画質低下の可能性注意が必要

②広角レンズを使用する

レンズの焦点距離も重要な要素です。広角レンズ(24mm以下)ほどパンフォーカス効果を得やすくなります。

  • 超広角(14-20mm):パンフォーカス効果が最も高い
  • 広角(21-35mm):適度なパンフォーカス効果
  • 標準(50mm前後):条件によってはパンフォーカス可能
  • 望遠(85mm以上):パンフォーカスは困難

③適切なピント位置を選ぶ

パンフォーカスでは、どこにピントを合わせるかが非常に重要です。基本的なルールは以下の通りです。

「手前1/3の位置」にピントを合わせる

これはハイパーフォーカル距離という考え方を簡略化したルールです。状況によって細かいピントの位置は変わってきますが、これまでのような「広角レンズ」で「ある程度F値を絞った」条件であれば、画角の手前1/3を目安にピントを合わせるとよいでしょう。

アイキャッチ
ハイパーフォーカル距離とは?カメラ初心者向け使い方講座|風景写真の基本をマスターしようカメラ初心者向けにハイパーフォーカル距離を分かりやすく解説。手前から奥までピントが合った風景写真を撮る方法、計算アプリの使い方、Sony・FUJIFILMでの実践的な設定方法まで詳しく説明します。...

実践!パンフォーカス撮影の手順

ここからは、実際の撮影現場で使える具体的な手順をご紹介します。

ステップ1:撮影モードの設定

  1. 絞り優先モード(A/Av)に設定
  2. F値をF8〜F11に設定
  3. ISO感度は100〜400程度(画質重視)
  4. 手ブレ補正ON(三脚使用時はOFF)

ステップ2:構図とピント位置の決定

  1. 広角レンズを装着(可能であれば24mm以下)
  2. 構図を決める(手前の被写体と奥の景色を含める)
  3. ライブビューで拡大表示を活用
  4. 手前1/3の位置にピントを合わせる

ステップ3:設定の微調整

  1. 撮影してモニターで確認
  2. 手前と奥のピント具合をチェック
  3. 必要に応じてF値を調整(F11→F16など)
  4. シャッタースピードが遅い場合は三脚を使用

シーン別パンフォーカス撮影テクニック

🏔️ 山岳風景|雄大なスケールを表現

推奨設定:

  • 焦点距離:14-24mm(超広角)
  • F値:F11-F16
  • ピント位置:中景の岩や木

撮影のコツ:

  • 手前に特徴的な岩や高山植物を配置
  • 朝夕の斜光線を狙う
  • PLフィルターで空の青さや紅葉を強調

🌊 海岸風景|波と岩場の質感を活かす

推奨設定:

  • 焦点距離:16-35mm
  • F値:F8-F11
  • ピント位置:手前の岩や砂浜

撮影のコツ:

  • 波の動きを表現するため、シャッタースピードを調整
  • 水平線をしっかり合わせる
  • 潮の満ち引きを考慮した構図作り

🌸 花畑と背景|季節感あふれる風景

推奨設定:

  • 焦点距離:24-35mm
  • F値:F8-F11
  • ピント位置:手前の花から1/3程度

撮影のコツ:

  • 風のない早朝が狙い目
  • 花の高さに合わせてカメラ位置を調整
  • 逆光や斜光線で花びらを透かす
hatta

書いてて思いましたが、全然作例見つからないので、今後ちゃんと作例を用意します(反省)

日本橋を歩くサラリーマン
イチョウがきれいな神社
SAからの山風景

よくある失敗と対処法

❌ 失敗例①「F値を絞りすぎて暗くなった」

原因: F16以上に絞りすぎて、シャッタースピードが遅くなりすぎた
解決方法: 三脚を使用する、ISO感度を上げる(400-800程度)、F11に調整する

❌ 失敗例②「手前はピントが合うが奥がボケる」

原因: ピント位置が手前すぎる、またはF値が小さすぎる
解決方法: ピント位置を奥にずらす、F値をより大きくする(F8→F11)

❌ 失敗例③「全体的にシャープさが足りない」

原因: F値を絞りすぎて回折現象が発生、または手ブレ(特にシャッターボタン押下時)
解決方法: F8-F11程度に調整、三脚でしっかり固定、セルフタイマーやリモコンを使用

パンフォーカスにおすすめのレンズ

パンフォーカス撮影では、レンズ選びも重要な要素です。初心者の方におすすめのレンズをご紹介します。

フルサイズカメラ向け

広角単焦点レンズ(16mm、20mm、24mm)
パンフォーカス撮影の定番レンズ。ダイナミックな風景表現が可能です。

広角ズームレンズ(16-35mmぐらい)
純正だけでなく、サードパーティー(シグマやタムロン)からも廉価版として多く出回っている。比較的手頃な価格で、十分なパンフォーカス効果が得られます。

APS-Cカメラ向け

超広角レンズ(10-18mm)
APS-Cでフルサイズ換算15-27mm相当。コンパクトで扱いやすいレンズです。

標準ズームレンズ(18-55mmぐらい)
キットレンズでも、広角側でF8-F11に絞ればパンフォーカス撮影可能です。

hatta

写真界隈からすると手を出しにくいと言われるキットレンズですが、三脚に設置しある程度絞って使うことを前提とする場合、いろんな画角をカバーできるのはメリットになりえます。

三脚とフィルターの活用

三脚の重要性

パンフォーカス撮影では、F値を絞るためシャッタースピードが遅くなりがちです。手ブレを防ぐため三脚は必須と考えましょう。

  • 風のある日は重めの三脚を選ぶ
  • セルフタイマー(2秒)でシャッターを切る
  • ライブビューでピント確認を行う

おすすめフィルター

PLフィルター(偏光フィルター)
空の青さを強調し、水面の反射を抑制。風景撮影の必需品です。

NDフィルター
明るい日中でもシャッタースピードを調整でき、表現の幅が広がります。

まとめ|パンフォーカスで風景写真の表現力を高めよう

パンフォーカス撮影をマスターすることで、風景写真の表現力は大きく向上します。

F8-F11を基本とした絞り設定
広角レンズ(24mm以下推奨)の使用
手前1/3の位置へのピント合わせ
三脚を使った確実な固定
ライブビュー拡大でのピント確認

最初は設定に迷うこともあるでしょうが、基本のF8から始めて、被写体との距離や焦点距離に応じて微調整していくことで、必ず上達します。

パンフォーカスは風景撮影の基本技法の一つです。この技法を身に着けることで、見る人に「その場にいるような臨場感」を与える写真が撮れるようになるでしょう。

新宿駅南口
東京ディズニーシーのメディテレーニアンハーバー